BLOG

明けましておめでとうございます

2023/01/01

謹んで新春のお慶びを

申し上げます

 

平和な一年に成ります様に

 

2023年 元旦

 

 

歴史上の今日 元旦

2022年

東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国10カ国などが参加する地域的な包括的経済連携協定|地域的な包括的経済連携協定(RCEP)が発効。

2019年

統計開始以来史上最速となる平成31年台風第1号が発生。

2017年

トルコ・イスタンブールでナイトクラブ襲撃事件。

2016年

イスラエル中部テルアビブ (Tel Aviv) 中心部にあるパブと付近のカフェで銃乱射が発生し、9人が死傷した。

2014年

ラトビアが欧州単一通貨ユーロを導入。旧ソビエト連邦諸国ではエストニアに次いで2ヶ国目要出典|date=2019年1月

2012年

警視庁、一連のオウム真理教事件のうち、公証人役場事務長逮捕監禁致死事件実行容疑などに問われて逃亡中であった平田信を、出頭先の警視庁丸の内警察署にて逮捕。

2012年

首都高速道路と阪神高速道路が、通行料金の体系を定額制から距離別制に変更要出典|date=2019年1月。

2011年

フィンランドのウーシマー県と東ウーシマー県が合併し、新たなウーシマー県が発足。

2010年

フィンランドの全6フィンランドの地方行政区画が廃止。最上位の地方行政区画がフィンランドの地方行政区画となる。

2010年

肝炎対策基本法施行。肝炎患者・感染者の支援と医療体制の整備が目的要出典|date=2019年1月。

2010年

日本年金機構が発足。

2007年

アダム航空574便墜落事故。102人死亡。

2007年

エストニア、リトアニア、スロベニアがユーロを導入。

2007年

ブルガリア・ルーマニアが欧州連合(EU)に加盟。

2006年

三菱東京UFJ銀行が発足。

2005年

第2常設NATO対機雷グループが創設される。

2005年

使用済自動車の再資源化等に関する法律|自動車リサイクル法施行。

2002年

ドイツ改革債務法施行。

2002年

中華民国が「台湾・澎湖・金門・馬祖独立関税領域」として世界貿易機関(WTO)に加盟。

2002年

ユーロ圏内でユーロ紙幣とユーロ硬貨が流通開始。

2001年

NTTドコモが無線呼び出し|ポケットベルサービス名を「クイックキャスト」に変更し、販売も個人向け販売から法人向け販売へと変更。

2001年

ギリシャでユーロ導入。ユーロ圏は12カ国に拡大。

2000年

2000年問題の発生が全世界で注目された。

1999年

第78回天皇杯全日本サッカー選手権大会|第78回サッカー天皇杯決勝戦で、スポンサー撤退に伴いクラブ解体が決まっていた横浜フリューゲルスが優勝。

1999年

午前2:00 (JST) に大阪06地域の市内局番が4桁化、携帯電話・PHSの番号11桁化。

1999年

欧州連合(EU)の11か国でユーロが導入される。

1998年

欧州中央銀行が設立。

1997年

名護市女子中学生拉致殺害事件の被害者が、沖縄県国頭郡国頭村の山中から白骨死体となって発見される。

1995年

オーストリア、フィンランド、スウェーデンが欧州連合(EU)に加盟。EU加盟国は15か国となる。

1995年

世界貿易機関(WTO)が発足。

1993年

ビロード離婚:チェコスロバキアが解体し、チェコとスロバキアに分裂。

1991年

午前2:00 (日本標準時|JST) に東京03地域の市内局番が4桁化。

1988年

帝都高速度交通営団|営団地下鉄(当時)が全鉄道駅|駅で終日禁煙を実施。

1987年

中国・北京の天安門広場で学生数百人がデモ。

1986年

スペインとポルトガルが欧州共同体(EC)に加盟。EC加盟国は12カ国となる。

1985年

米国総領事館パイプ弾発射事件。

1984年

営団01系電車|営団地下鉄01系デビュー。

1984年

AT&T分割。

1984年

ブルネイがイギリスから独立。

1983年

ARPANETがInternet Protocol(IP)に切り替わり、インターネット形成をはじめる。

1982年

新日本プロレスが史上初の元旦興行を後楽園ホールで開催。

1981年

ギリシャが欧州共同体(EC)に加盟要出典|date=2021-05。EC加盟国は10カ国となる。

1979年

アメリカ合衆国と中華人民共和国が正式に国交回復。中華民国と断交。

1977年

欧州共同体|ECが200海里水域宣言。

1976年

ヤマザキナビスコが「チップスター」を発売。

1975年

青木湖バス転落事故:長野県大町市の青木湖で、近くのホテルのスキー客送迎バスが湖に転落、24人が死亡。

1973年

アイルランド、イギリス、デンマークが欧州共同体(EC)に加盟。EC加盟国は9カ国となる。

1972年

オーストリアのクルト・ワルトハイム、国連事務総長に就任。

1972年

現行の協定世界時 (UTC) の運用を開始。

1969年

チェコスロバキア社会主義共和国|チェコスロバキアが連邦制を導入。

1967年

核拡散防止条約に基づき、この日以降は核実験を成功させても、核武装の権利は認められない。

1965年

中部日本新聞が題号を「中日新聞」に改題。

1963年

日本初の30分テレビアニメシリーズ『鉄腕アトム (アニメ第1作)|鉄腕アトム』が放映開始。

1962年

西サモア(現在のサモア)がニュージーランドから独立。

1962年

ウ・タントが第3代国際連合事務総長に就任。

1960年

仏領東カメルーン(現在のカメルーンの一部)がフランスから独立。

1959年

日本で計量法施行。尺貫法・ヤード・ポンド法を廃止しメートル法のみとする。

1959年

キューバ革命が成立。

1958年

欧州経済共同体(EEC)が発足。

1957年

ザール (フランス保護領)|フランス保護領ザールがザールラント州として西ドイツに復帰。

1956年

弥彦神社事件。新潟県彌彦神社の新春餅まきに初詣客が殺到し、124人が圧死。

1956年

スーダンがイギリス・エジプトの共同統治から独立。

1955年

トヨタ自動車、初代トヨタ・クラウン|クラウンを発売。

1954年

小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律に基づき1円 (通貨)|円未満の通貨の通用を廃止。

1951年

朝鮮戦争:北朝鮮・中華人民共和国|中国軍が反撃し38度線を越える。

1950年

特急「つばめ (列車)|つばめ」デビュー。

1950年

モスクワ地下鉄5号線環状線 (モスクワ地下鉄)|環状線が一部開通。

1950年

年齢のとなえ方に関する法律施行。年齢の表示を満年齢に一本化。

1949年

硫黄島の戦いの残留日本兵2人が米軍に投降。うち1人が自決。

1948年

二重橋を23年ぶりに開放し国民一般参賀。2日間に13万人の人出を記録。

1948年

イギリス国鉄誕生。

1948年

「少年法」・「少年院法」施行。

1947年

吉田茂二・一ゼネスト|「不逞の輩」暴言事件。「不逞の輩」は流行語になる。

1946年

昭和天皇が戦後最初の年頭詔書「新日本建設に関する詔書」で自己の神格を否定(人間宣言)。

1945年

東京に簡易電話所(公衆電話)を新設。

1943年

東京日日新聞と大阪毎日新聞が題字を「毎日新聞」に統一。

1942年

日本で塩の配給 (物資)|配給制、家庭用ガス燃料|ガスの使用割当制を開始。

1938年

フランス国鉄誕生。

1934年

東京宝塚劇場開場。

1930年

鉄道省が全線でメートル法実施

1920年

京都物産館(丸物、現在の近鉄百貨店)が京都駅前に開業。

1927年

健康保険法施行。給付開始

1916年

パプアニューギニアのニューアイルランド島でマグニチュード8.3の地震発生。

1914年

仮リンク|セントピーターズバーグ - タンパ・エアボート・ライン|en|St. Petersburg-Tampa Airboat Line社が、ベノイストXIVによって世界初の定期航空便運行を開始する。

1912年

中華民国 (1912年-1949年)|中華民国建国。

1905年

日露戦争:旅順攻囲戦|旅順開城

1901年

オーストラリアがイギリスから独立。

1901年

ナイジェリアがイギリスの保護国になる。

1900年

ドイツ民法典施行。

1899年

スペインによるキューバ支配が終結。

1897年

尾崎紅葉の『金色夜叉』が読売新聞で連載開始。

1887年

勅令第51号「本初子午線經度計算方及標準時ノ件」により、東経135度の時刻を日本標準時とすることが定められる。

1886年

日本初の定期乗車券が発売される。

1880年

パナマ運河建設開始。

1873年

日本で太陽暦を採用。旧暦の明治5年12月2日 (旧暦)|12月2日の翌日が明治6年1月1日になる。

1863年

アメリカ合衆国大統領|アメリカ大統領・エイブラハム・リンカーン|リンカーンが「奴隷解放宣言」を布告。

1820年

スペイン立憲革命勃発。ラファエル・デル・リエゴが指導。

1817年

オットー・フォン・コツェブーが島を発見しノイヤール島(直訳すれば「新年島」、現在のマーシャル諸島のメジット島)と名づける。

1806年

バイエルン大公国がバイエルン王国、ヴュルテンベルク公国がヴュルテンベルク王国となる。

1804年

ハイチがフランスから独立。初の黒人国家に。

1801年

ジュゼッペ・ピアッツィがシチリア島のパレルモ天文台でケレス (準惑星)|ケレスを発見。史上初の小惑星発見とされる。

1801年

合同法 (1800年)|合同法によりグレートブリテン王国(イギリス)とアイルランド王国が合併。

1707年

ジョアン5世 (ポルトガル王)|ジョアン5世がポルトガル王国|ポルトガル王に即位。

1700年

ロシアがユリウス暦へと切り替わる。

1651年

チャールズ2世 (イングランド王)|チャールズ2世がスコットランド王国|スコットランド王に即位。

1558年

フランソワ・ド・ギーズがカレー (フランス)|カレーに対してカレー包囲戦 (1558年)|包囲戦を開始。

1182年(養和元年11月25日 (旧暦)|11月25日)

平徳子が院号宣下され建礼門院となる。

404年

ローマで最後の剣闘士の大会の記録要出典|date=2021-05。

193年

ペルティナクスがローマ皇帝に即位要出典|date=2021-05。

紀元前45年

ユリウス暦が使われはじめる要出典|date=2021-03。

紀元前153年

共和政ローマにおいて、年始の日と定められる要出典|date=2021-03。

紀元前5千年紀|紀元前4713年(-4712年1月1日)正午(世界時による)

ユリウス通日の起算日時要出典|date=2021-03。